皆さんこんにちは。UMilCL@ブログ2年目(@umilcl)です。
雑記ブログ UMilCL を開始して1年が経過しました。コロナが始まって自宅時間が増えて、まず1年ブログを続けてみようと思って始めたブログですが、なんとか1年続けることができました。
ただの技術系の会社員が雑記ブログを始めると、1年でアクセス数・収益がどのようになるか、初心者ブロガーが参考にするために見ていただければと思います。定期報告12回目ラストとなります。
ポイント
- 1年間のアフィリエイト報酬は合計113,800円!
- 検索流入は再び上昇に変化
- 年間のPVは約12万、ユーザーアクセス数は7万!
以下が1か月~11か月目の記事になります。
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ1ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ2ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ3ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ4ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ5ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ6ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ7ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ8ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ9ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ10ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
- 【ブログ運営報告】雑記ブログ11ヶ月目のPV数・収益【WORDPRESS】
12か月続けてみたコメント
ブログを開始して12か月が経過しました。最初はブログで収益を得ることができるか心配でしたが、1年で10万円以上の収益を得ることができました。この感じで行くと2年目は20万は超えることができるのではと思っています。
ブログへの挑戦は1年で一段落したので、Youtubeなどももう少し本気でチャレンジしていこうかなと思っています。
では早速、12か月目で雑記ブログがどのようになっていったか以下に記載します。
ブログデータ解析(2021年01月)
まず最初にブログの記事数、ページビュー数やアクセス数、その他の指標について1か月間の結果を見ていきたいと思います。
記事数
2021年1月の記事数ですが、昇進して中間管理職になったため、予定していた1か月で10記事の更新に失敗しました。「UMilCLは決めたことはやる漢です。」と発言したことが完全に裏目に出ました。
死亡フラグを立てまくった感じですね。結果として8記事の更新となりました。
- 2019/12: 1記事(合計: 1記事)※ブログ公開前
- 2020/01:14記事(合計:15記事)※ブログ公開前
- 2020/02:20記事(合計:35記事)
- 2020/03:20記事(合計:55記事)
- 2020/04:20記事(合計:75記事)
- 2020/05:20記事(合計:95記事)
- 2020/06:10記事(合計:105記事)
- 2020/07:10記事(合計:115記事)
- 2020/08:10記事(合計:125記事)
- 2020/09:10記事(合計:135記事)
- 2020/10:10記事(合計:145記事)
- 2020/11:10記事(合計:155記事)
- 2020/12:10記事(合計:165記事)
- 2021/01: 8記事(合計:173記事)
ただ文字数については2,900文字くらいになっており、トータルの文字数は先月と同程度となっています。
またトータルで173記事となりました。来月からはYoutubeもやっていこうかと思っているので、合わせて5〜8記事+動画でやっていこうかと思います。
PV数・ユーザー数
年月 | ユーザー | セッション | セッション/ユーザ | 直帰率 | PV数 | 平均セッション時間 | ページ/セッション | 収益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年02月 | 407 | 610 | 1.50 | 71.48% | 1,135 | 0:01:53 | 1.86 | 約3,000円 |
2020年03月 | 2,126 | 2,597 | 1.22 | 78.63% | 3,675 | 0:01:31 | 1.42 | 約1,900円 |
2020年04月 | 3,946 | 4,558 | 1.16 | 81.53% | 5,966 | 0:01:14 | 1.31 | 約4,800円 |
2020年05月 | 3,965 | 4,628 | 1.17 | 81.24% | 5,888 | 0:00:57 | 1.27 | 約2,500円 |
2020年06月 | 3,438 | 4,016 | 1.17 | 79.33% | 5,087 | 0:01:14 | 1.27 | 約6,100円 |
2020年07月 | 5,371 | 6,256 | 1.16 | 83.07% | 7,917 | 0:01:06 | 1.27 | 約9,800円 |
2020年08月 | 7,201 | 8,354 | 1.16 | 82.64% | 10,631 | 0:01:10 | 1.27 | 約12,300円 |
2020年09月 | 7,856 | 8,966 | 1.14 | 83.67% | 11,096 | 0:01:06 | 1.24 | 約15,800円 |
2020年10月 | 8,173 | 9,364 | 1.15 | 84.50% | 11,599 | 0:01:07 | 1.24 | 約7,300円 |
2020年11月 | 11,919 | 13,563 | 1.14 | 85.36% | 16,515 | 0:01:01 | 1.22 | 約15,400円 |
2020年12月 | 10,262 | 11,960 | 1.17 | 84.91% | 14,699 | 0:01:02 | 1.23 | 約19,800円 |
2021年01月 | 10,717 | 12,461 | 1.16 | 86.45% | 14,847 | 0:00:55 | 1.19 | 約15,100円 |
合計 | 73,195 | 87,333 | 1.19 | 83.77% | 109,055 | 0:01:05 | 1.25 | 約113,800円 |
2021年1月のPV数とユーザー数の日別のグラフを以下に記載します。

結果として月間14,847PVと1日当り480PV程度見ていただけています。Googleのコアアルゴリズムアップデート以降、半分程度のPVで低位安定という感じです。直近僅かながら上昇トレンドに変わってきているので、このまままた上昇トレンドに戻ってくれるといいですね。
他の流入経路にも手を出そうと思っていますが、動画だとTikTok→Youtubeなどは相性いいですが、どのようにするかは悩みますね。
また1月に人気だった記事TOP3は以下となっており、私がおすすめしているNASキットSynologyの記事は引き続きランクインし、先月ランクインしたHDDの壊れやすい機種は今月1位になりました。Amazonの入荷通知や注文自動化の記事は消えて、初期から私のブログを支えているアイリスオーヤマの炊飯器のボタンの故障を直す方法が3位に顔を出しています。
人気記事TOP3
またアクセスいただいたユーザー数はトータル10,717人です。500人くらい増えて先々月に少し近づきました減ってしまいました。
セッションの流入元情報

続いて流入元のソースはOrganic Searchからの流入が先月までは順調に伸びていましたが、Googleコアアルゴリズムアップデートにより、9,757(11月)→8,267(12月)→8,804(1月)のように減少した後、少しずつ戻しているところです。。
一方でスマホ関係でかなりアフィリエイト収益に貢献してくれていたReferralは5%台で現状維持しています。
月間データ指標(収益含む)
収益はGoogle AdSenseで約2,700円、アソシエイトで約10,300円、楽天で約2,100円、合わせて約15,100円という金額となりました。先月は年末商戦で色々購入してくれていた方が多かったので、2万円近くまで行きましたが、5,000円程度1月は低下しています。
そして、1PVがほぼ1円くらいとなっています。大体私のブログは1PVはほぼ1円のブログなのでしょう。来月も維持できると嬉しいですね。
半年後と1年後の目標と現在の実績
目標は2万PVでしたが、まあ薄々わかっていましが、2万PVは到達できませんでしたね。1年目の目標5万~10万PVはやはり難しかったですね。
ということで1年間ブログ初心者が頑張ったら、大体15,000PV/月くらいで15,000円/月くらいを稼げるようになるようです。小遣い稼ぎと考えれば、1年で月2万円くらい稼げるようになるので、まだブログも捨てた物ではない気がしますが、Youtubeに比べれば霞んで見えるのでしょうね。
次は1年半か2年のタイミングで報告をしたいと思います。目標は2年で5万〜10万PVを目指したいですね。
最後に
雑記ブログUMilCLを開始して1年経過しました。1年間それなりに頑張ってみると普通のサラリーマンでも15,000PV/月、15,000円/月を稼げるようになりました。
1年間、本ブログをユーザーの皆さんが閲覧してくれたことが私のブログ更新の励みになりました。皆さんにはとても感謝を感じています。これからも引き続き必要とされるようなブログ、動画を作成していきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。
次は半年か、1年後にまた経過報告をしたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。