SynologyのエントリーモデルのDS220jとDS220+が発売され、2020年モデルもある程度そろってきました。DS220はエントリークラス、DS220+はフラッグシップモデルとなりますが、違いはどこにあるか調査しました。
以下は過去のDS220j発売時のレビュー記事とDS220+発売時のDS+シリーズ内での比較記事となります。
Synology Diskstationの各グレード
Synology NASは7つの異なるクラスのシリーズを展開しています。各クラスは、購入者の予算や必要スペックに合わせて最適なNASを選択できるように設定されています。
NASの型番は3桁で、一番上の位がドライブベイ数、下二桁が西暦の下二桁となります。ドライブベイ数は拡張ベイ込みの数字となっており、「DS920+」は4ベイ+拡張5ベイで合計9ベイ扱いとなり、「9」となります。
グレードとしては安価な物(低スペック)から高価な物(高スペック)までJ、VALUE、PLAY、PLUS、XS+/XS、DS、FSと並んでいます。エンタープライズ向け3機種(XS+/XS、DS、FS)を除くと、PLUSは最上位のフラッグシップ機となり、様々な機能が詰め込まれた製品シリーズとなります。
今回はこのJシリーズの中で取り扱いやすい2ベイモデルとPlusシリーズの2ベイモデルを比較しています。
DS220j VS DS220+
スペック
Jと+シリーズでの違いとしては主に以下の内容になります。
- CPUの性能とメモリ容量
- ファイルシステムの対応
- ホットスワップ
- SSD対応
- NIC数
- 共同作業ツール最大ユーザー数
- サーバー機能、iOS/Androidアプリ対応
- ユーザー、グループ数
- IPカメラ最大接続数
この中で一番NASとして影響が大きいのはCPU、メモリ性能になります。DS220jはRealtek RTD1296の4コア、1.4GHzでメモリは512MBですが、DS220+のCeleron J4025は2コア、2.0GHzのメモリ2GBとなります。
やはりNASで同時に様々な処理を行う場合はメモリは最低1GB程度欲しいですが、DS220jはエントリークラスのため、メモリ拡張不可であり、普通のNASとして使用する分には十分なスペックですが、サーバ機能やMomentsのAIでの画像分類などを使用する場合は少しスペック不足を感じます。
またサーバー機能、iOS/Androidアプリ対応でもDS220jでは使用できない機能があるため、フルで機能を使い来ないしたいという方はDS220+をおすすめします。
型番 | DS220j | DS220+ |
---|---|---|
メーカー | Synology | Synology |
価格 | 21,200円 | 39,900円 |
発売日 | 2020年3月13日 | 2020年5月20日 |
CPU | Realtek RTD1296 1.4GHz Quad-Core | Intel Celeron J4025 2.0GHz Dual-Core |
メモリ | 512MB DDR4 | 2GB DDR4 |
最大メモリ | 512MB | 6GB |
ドライブ ベイ | 2 | |
ファイルシステム | EXT4 | Btrfs / EXT4 |
対応RAID | Hybrid RAID / Basic / JBOD / 0 / 1 | |
互換性のあるドライブ タイプ | x 3.5" または 2.5" SATA HDD | x 3.5" または 2.5" SATA HDD/SSD |
ホットスワップ | - | 対応 |
SSDキャッシュ | - | |
ハードウェア暗号化 | あり | |
read性能 | - | 225.98 |
write性能 | - | 192.21 |
read性能(暗号化) | - | 225.99 |
write性能(暗号化) | - | 195.2 |
NIC | 1(1GbE) | 2(1GbE) |
外部ポート | USB 3.0 ポート x 2 | |
システムファン | 92mm x 1 | |
ノイズレベル | 18.2 dB(A) | 19.3 dB(A) |
消費電力 | 12.46 W | 14.96W |
幅 x 高さ x 奥行き[mm] | 100 x 225.5 x 165 | 108 x 232.2 x 165 |
重さ | 0.88 kg | 1.3kg |
ネットワーク プロトコル | SMB、AFP、NFS、FTP、WebDAV、CalDAV、iSCSI、Telnet、SSH、SNMP、VPN(PPTP、OpenVPN、L2TP) | |
セキュリティ | ファイアウォール、共有フォルダ暗号化、SMB 暗号化、FTP over SSL/TLS, SFTP、rsync over SSH、ログイン自動ブロック、Let's Encrypt サポート、HTTPS (カスタマイズ可能な Cipher Suite) | |
仮想化 | - | |
マルチメディア | Moments、Video Station、Photo Station、Audio Station、iTunes Server | |
オールインワンサーバー | VPN Server、Mail Server 、Mail Station、Web Station、その他のパッケージ | Synology Directory Server、Central Management System、VPN Server、Mail Server 、Mail Station、SMTP サーバー、Web Station、その他のパッケージ |
iOS/Android アプリケーション | Synology Drive、DS audio、DS photo、DS video、DS cam、DS le、DS nder、DS note、Moments | Synology Drive、Synology MailPlus、Synology Chat、Synology LiveCam、Moments、DS audio、DS photo、DS video、DS cam、DS le、DS nder、DS note |
共同作業ツール最大ユーザー数 | Chat:10 Office:200 | Chat:600 Office:1,000 |
iSCSIターゲット | 10 | 128 |
iSCSI LUN | 10 | 256 |
ユーザー数 | 1024 | 2048 |
グループ数 | 256 | 256 |
並列接続数 | 100 | 500 |
共有フォルダ | 256 | |
スナップショット | - | 1,024 |
IPカメラ(無償) | 2 | |
IPカメラ(最大) | 12 | 25 |
備考 |
アプリ
アプリとしてはスペックにも記載していますが、Synology純正のアプリとサードパーティ製のアプリが提供されています。大体どちらでも使えるものがよく使用されるアプリとなっており、以下のようなものがあります。
Synology製
Synology製のアプリで主なものは、Synology NASをCloudのように活用できる「File Station」、「Photo Station」、「Video Station」、「Moments」等があり、またメディア関係は「メディアサーバー」、「iTunes Server」などがあります。
また「VPNサーバー」や「プロキシサーバー」、「Webサーバー」などのアプリもあり、無料ドメインも提供されているため、自宅でサーバーを簡単に構築可能です。

サードパーティー製
サードパーティー製ではDB関係や「WordPress」、開発用の「PHP」、「Ruby」、「Python」、「Git」等様々なアプリが提供されています。

またVPNの機能については以下で紹介しています。
ハードウェア外観
外観は似ているようで、各ポートの位置などは異なっているため、パーツはあまり流用していないようです。DS220jでは背面に2か所USB3.0のポートがあるのですが、DS220+ではなぜか前面と背面に1ポートずつの仕様となっています。
あとはLANポートがDS220jは1ポート、DS220+は2ポート用意されていますが、普通の方は1ポートあれば十分でしょう。


最後に
Synology DS220jはNASの入門機を求めている方にはおすすめのNASキットであると言えます。ただバリバリNASを使用したい、ホームサーバーとしても使いたいという方にはさらに上位機種であるDS220+をおすすめします。
同時に様々な機能を使用でき、遅延等をあまり感じずにストレスレスで使用することができます。ただDS220+も仮想化機能などは不足しているため、仮想化を使用したい場合はDS420+などの機種を選定する必要があります。
SynologyはNASキットのため、HDDは別売となります。故障しにくいおすすめのHDDをこちらで紹介しています。
DS420+などのDS+シリーズ4機種の比較を以下の記事をしていますので、こちらも併せてチェックしてみてください。