アイリスオーヤマの炊飯器(RC-MA50-B)を2017年6月21日に購入し、2年半近く使用していました。
2年目辺りから保温ボタンの反応が悪くなっていたのですが、この度完全に反応しなくなり、保温が切れず炊飯ができなくなったので、接点復活材でボタンが反応するように修理しました。

CONTENTS
炊飯器(RC-MA50-B)の修理方法
私の購入した機種はマイコン式のRC-MA50-Bですが、皆さんの炊飯器もマイコン式であれば、大体同じような分解・修理方法となるかと思いますので、参考にしてみてください。
必要な道具
まず炊飯器の分解・修理を行うために、必要な工具について説明します。

ドライバー
ネジを取り外す用のプラスドライバーと外装を取り外すためのマイナスドライバーが必要です。
プラスドライバーは電動のものを使用するとネジの本数が多いので楽かと思います。私が愛用しているBOSHの電動ドライバーを紹介しておきます。USB充電で簡単に使用でき、おすすめです。
接点復活剤
基盤にできてしまった様々な電気接点の汚れを取り除き、電気の流れを回復させる洗浄剤です。今回のボタンの接点についても洗浄し、電気の流れを復活させるために使用します。
意外と色々なところで使用しており、電子機器の故障時に復活させるためには割と万能で使えます。デジタルスケールもこれで復活しました。
炊飯器の分解方法
では炊飯器を分解していきます。
炊飯器の蓋を分解
炊飯器の蓋の裏側にマイナスドライバーを隙間に入れ込み、蓋を持ち上げて外していきます。周り全て外してください。正面を外すと周りが外しやすくなります。


蓋の内部のネジを外す
蓋が外れたら、内部のネジを外していきます。これで上部の白いパネルを外すことが可能です。


白い上部のパネルを取り外す
裏面のネジが外れたので、上部の白いパネルが外れるようになります。隙間にマイナスドライバーを挟み込み、取り外します。ネジが外れているので間にいれるだけで外れます。
なかなか外れない場合はネジがすべて外れているか再度確認してください。

ボタンに接点復活剤を使用する
上部の白いパネルが外れると「保温」ボタンのスイッチの基盤がむき出しになります。基盤のスイッチに接点復活剤を吹き付けてスイッチの接点を復活させます。

電源を接続し、ボタンを何度か押してみて、動作するか確認します。問題なければすべて元に戻します。

戻し作業
分解したのと逆の手順で組み立てていきます。上部のパネルをネジで取付し、蓋にはめ込みます。上から抑えるとパチッとはまった音がするかと思います。

全て組み立てると完成です。再度動作確認し、「保温」やその他のボタンが問題なく動作するか確認します。

最後に
アイリスオーヤマの炊飯器は6千円程度でそれなりの機能を持ったコスパの良い製品です。
この価格帯で炊き分け機能やそれなりにおいしくお米が炊け、保温してもパサパサにならない炊飯器はあまりないかと思います。
一方で、やはり部品をケチっているのか、ボタンの故障が多いようです。
ボタン一つが使えなくなっただけで使用できなくなるのは悲しいので、今回修理しました。皆さんも同様の故障であれば自分で直せるかもしれませんので、試してみてください。
我が家の炊飯器と同じ物だったので、大変参考にさせていただきましたm(*_ _)m
ありがとうございました
我が家の炊飯器と同じ物だったので、助かりましたm(*_ _)m
無事、元通りに操作できるようになりました\(๑´ω`๑)/
ありがとうございました
使えるようになってよかったです!
我が家の炊飯器は他のボタンもその後同じ状況が発生したので、次発生したら、全ボタンに接点復活剤を使用しておいた方がいいかもしれません。
有難う御座いました。うちのは、取消/保温ボタンが
バカになって困ってました。
我が家のアイリスの炊飯器も同じ方法で、
試してみた所、ボタンが反応する様になりました。
買わずに済みそうで、助かりました。
反応するようになってよかったです。
アイリスオーヤマの炊飯器はコスパが良くてボタン以外はあまり不満がないので、そこだけは改善して欲しいですよね。
うちのは、取消/保温ボタンを押しても反応しないから開けてみました。何が不良かわからないので、ネットで調べたらこちらのページを見つけました。2年半ぐらい使って最近ボタン反応しなくなっていました。開けた状態でボタンの操作したら何も異常なく、正常に使えます。
我が家の炊飯器と同じ型式、同じ症状でしたので、試してみたら直ぐに直りました。
分解のやり方等、写真付でわかりやすかったです。
ありがとうございました。
娘にひとり暮らし開始時買った RC-MB30 が同じ症状ということで、調べてこちらにたどり着きました。
1年ほどですべてのボタンの反応が悪くなり、約2年半で炊飯ボタンがほとんど反応しなくなったので、修理できないなら買い替えようかと思っていたそうです。
同じ手順で無事復活できました。ありがとうございました。
ちなみにメーカーの修理受付に尋ねると修理費1万円弱と言われたそうです。
直って良かったです。
メーカーの修理費としては手間がかかるので仕方ないとは思いますが、同じ症状の故障が多すぎですよね。
すみません、接点復活材をかけるのは、どの部分でしょうか?
掲載写真の、赤丸の部分ですが、黒くて丸い十字の凹凸がついているプラスチック製のボタンがありますが、
その下に、小さな黒いボタンがあると思います=十字凹凸ボタンを押すと、その下の小さい黒ボタンが押されるようになっている=。
→ 復活材を使うのは、その小さい黒いボタンの、どの部分でしょうか?
上部(十字凹凸ボタンとの接点)なのか、そうではなく、ボタン下部の、基盤との接続部分の側、
でしょうか?
基盤との接続部分の側になります。十字凹凸ボタンとの接点はただの機械的な接点のため、ボタンを押した際にボタン内部の銅板等が接触し電流が流れるように接点復活材を吹き付けます。
ありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
クレ556を買いに行く時間がなかなか取れなかったのですが、昨日作業実施し、無事、
復活いたしました。
実は、ほんとに、こんなことで直るのか、と半信半疑でした…。すみません。
なお、うちでは、この記事を見る前に、ボタンのところの白いカバー(「炊飯」とか「予約」とか書いてある部分)に、カッターで切れ込みを入れてみていました。ので、ふたを外さず、その切れ目からノズルを差し込んでスプレーしました。
この方法で直してから1年以上問題なく動いてます。めちゃくちゃ助かってます。ありがとうございます!
時間が全く反応しなくなっていたので、とても助かりました!
接点復活剤が無かったのですが、無水エタノールで代用してみたら無事に動くようになりました!!!
買い替えかも…と思っていたので、このサイトに出会えて感謝です!!
ありがとうございました!