コーヒーミルには手動・電動ミルがあり、そして刃のタイプには主にプロペラ式、フラット式、コニカル式というタイプがあります。今回はそれぞれの特徴とその中でのおすすめのコーヒーミルを紹介していきたいと思います。
CONTENTS
コーヒーミルとは
コーヒーミルは焙煎されたコーヒー豆を粉砕し、粉にするための機器です。自宅などで挽きたての美味しいコーヒーを飲みたい場合は、このコーヒーミルが必須です。
コーヒーミルはプロペラ式やフラット式、コニカル式などのタイプがあり、それぞれの方法でコーヒー豆を粉砕します。各タイプで方法は異なりますが、調整ダイヤルで調節する事により粗挽き・細挽きを調整することができます。
また、コーヒー豆は繊維の固まりなので、ミルのタイプや回転の速さによっても味や香りが変わります。それぞれのタイプの特徴は後ほど説明します。そのため、電動コーヒーミル、それも業務用の高級機種ではモーターの性能も高く、家庭用と比べて香り高く、キレの良い味を楽しめます。
手動と電動の違い

コーヒーミルには手動と電動がありますが、電動コーヒーミルは手動に比べると、手軽に大量のコーヒー豆を挽くことができます。ただ、その分大量のコーヒー豆を挽くことで刃の部分が加熱し、コーヒー豆に熱が加わってしまい、味や香りが変わってしまう可能性があります。
手動・電動コーヒーミルそれぞれの特徴は以下です。
手動コーヒーミルの特徴
メリット
- 価格が安い
- 電源が不要なため、キャンプなどで使用可能
- 小型で持ち運びが簡単
デメリット
- 大量に挽く場合はものすごく疲れる
- 定速で挽くためには頑張るしかない
電動コーヒーミルの特徴
メリット
- コーヒー豆を早く大量に挽くことが可能(プロペラ式、フラット式、コニカル式により異なる)
- 定速で挽くことができるため、味や粒度を均一にしやすい
デメリット
- 大量に挽ける分、きちんと保管しておかないと吸湿し、酸化が進む
- 臼式などでは長時間使用していると、摩擦熱で温度が上がり、コーヒー豆に火が通ってしまう
- 価格が手動より高い(3,000円〜10万円程度)
- 小型なもの(プロペラ式)もあるが、据え置き式(フラット式・コニカル式)が多い
基本的には「安さ」、「飲む分だけ挽く」、「キャンプなどで使う」ということでない限りでは電動コーヒーミルをおすすめします。私も手動コーヒーミルを最初購入しましたが、数杯分を一気に挽きたい時に面倒になってきて、電動コーヒーミルを購入しました。
カッター式・臼式・コニカル式の違い

プロペラ式(カッター式)
プロペラ式コーヒーミルはカッター刃が回転し、コーヒー豆を粉砕します。ほとんどミキサーと同じ原理となります。そのため、荒さの調節はあまり効きません。長時間挽いた場合はプロペラが熱を持ってしまい、コーヒー豆に熱が加わってしまうので、量が多い場合や極細挽きは難しいです。
ただし、原理が簡単なため、価格は安いです。基本的にこのタイプは電動しかありません。
価格
安価(3,000円〜1万円程度)
荒さの調節
挽いてる時間で調節。そのため荒さの均一性は低い。細挽きまで可能ですが、エスプレッソ用の極細引きはできません。
挽いたコーヒー豆にムラができやすく、微粉が発生しやすいのが特徴です。ミルを上下に振りながら挽くと若干ムラが改善します。
挽く時間は数杯分で10秒〜30秒と高速です。
次の画像はプロペラ式とコニカル式それぞれで挽いたコーヒー豆となりますが、コニカル式では粒度がそろっており、プロペラ式では大きい粒も残っていることがよくわかります。
この程度の粗さの差を許容できるのであれば、プロペラ式は安価で、使い勝手が良くおすすめです。

サイズ
電動のみとなりますが、基本的に小型で、大きなグラス程度のサイズとなります。そのため、挽けるコーヒー豆の分量も2〜4杯程度のものが多いです。
こんな人におすすめ
電動コーヒーミルの入門として「手軽に」、「安く」、「場所を取らない」物が欲しいという方におすすめです。コーヒーにこだわり出すと豆の粒度の均一性なども気になり出すので、最初の入門としてまず安価なモデルで試してみたいという方や場所を取らないコーヒーミルが欲しいという方におすすめです。
フラット式(臼式)
フラット式コーヒーミルは通称臼式とも呼ばれ、臼のように円盤2枚の間をコーヒー豆が通ることで、細かく粉砕されます。隙間のサイズを調整することで、粒度の調整が効き、均一なサイズにしやすいタイプとなっています。一方で、コーヒー豆が擦られるため、摩擦熱が生じやすく、長時間使用した場合、コーヒー豆に熱が加わることとなるので、連続使用はできない欠点があります。
価格
安価(5,000円〜5万円程度)
荒さの調節
ダイヤルで粒度を調節。均一性は高い。基本的には極細挽きまで可能ですが、モデルによっては細挽きまでとなっているものも有り。
サイズ
主に電動で、プロペラ式とコニカル式の中間ぐらいのサイズで、大きなグラス程度のサイズ〜据置式まで有ります。サイズにより一回で挽けるコーヒー豆の分量が変わってきます。
こんな人におすすめ
コーヒーミルでプロペラ式より少し性能の良いものが欲しく、コニカル式より「小型」、「安い」ものが欲しいという方におすすめです。豆の粒度は均一性が高いですが、コニカルより発熱しやすく一度に大量に挽くことはできないので、条件に合った方にはおすすめですが、ここまできたらコニカル式を購入した方が良いかもしれません。
コニカル式
コニカル式コーヒーミルは円錐状の歯と円錐状の受け側の2つから構成されており、この隙間をコーヒー豆が通ることで細かく粉砕されます。この間隙を調整することで粒度を調整することができ、、均一なサイズにしやすいタイプとなっています。臼式よりも細かく挽けるため、極細挽きも基本的に可能です。
臼式で問題だった摩擦熱についても低速で回すことで、より大量のコーヒー豆を挽くことが可能になっています。
価格
安価(8,000円〜10万円程度)、手動の場合は2,000円程度から有り
荒さの調節
ダイヤルで粒度を調節。均一性は高い。極細挽きまで可能。一番細かく挽けるモデルとなります。
サイズ
手動・電動どちらもありますが、一番大型となります。手動の場合は大きなグラス程度のサイズがあります。一方で電動の場合は据置式のみとなります。サイズにより一回で挽けるコーヒー豆の分量が変わってきます。
こんな人におすすめ
コーヒーミルで性能の良いものが欲しく、「大量に挽きたい」、「据え置き型でもOK」な方におすすめです。豆の粒度は均一性が高く、発熱しにくいので一度に大量に挽くことが可能です。自分で挽いた豆を会社に持って行ったり、数日分を自宅で挽きたいという方にはおすすめです。
私は手動、自動ともにコニカル式をおすすめしています。
こちらの記事で上記のハリオの手動コーヒーミルを紹介しているので、参考にみていただければと思います。
まとめ
今回は電動、手動のコーヒーミルを紹介しました。手動ではあまり大量に挽くことが難しいので、小型のものが欲しい方は簡単に挽けるプロペラ式のコーヒーミル、大量に挽きたい方はコニカル式の据え置き型がおすすめです。
皆さんもコーヒーミルを使って自宅で挽きたてのコーヒーを楽しんでみてください。参考にAmazonの電動コーヒーミルのランキングのリンクを記載しておきます。