皆さんの家では冬場の乾燥対策はどのようにしていますか?
洗濯物の部屋干しや加湿器、湯沸かし、色々な方法がありますが、部屋が広くなればなるほど乾燥が酷くなっていくかと思います。また乾燥が酷くなると1時間に1回加湿のためにタオルを濡らしたり、部屋干ししたりすることを行う必要があり、特に子供たちがいるとやってあげないといけないと思い、されているママさん達も多いかと思います。
そして乾燥による肌荒れ、唇が切れる、インフルエンザにかかるなど生活に影響したり、気分が下がったりする原因となります。子供や家族のイライラはできるだけない中でみんなで生活したいのではないかと思います。
ここで私の話になるのですが、私の家のリビングダイニングは和室も繋がっており、木造30畳くらいあるため通常の加湿器では11月頃からエアコンの暖房に負けて相対湿度40%を切ることがざらになり、洗濯物も瞬間で乾くぐらい乾燥しておりました。 上記のように子供が幼いのでインフルエンザ等に掛かることや乾燥ではの肌荒れ等気にして洗濯物を室内干しにすることに疲れたため、加湿器の購入し現在では加湿開始10-30分で50%-70%の設定した湿度に調整してくれるようになりましたので、その商品を紹介します。
ダイニチプラス HD-LX1219
私は加湿器のメーカーは今まで日立などを使っていたのですが、丁度12月2日購入後に2019年12月30日の「アメトーク5時間SP」が放送され、その家電芸人の中でダイニチの加湿器が紹介されていてダイニチ工業は加湿器の中でも有名な会社であることを知りました。
ダイニチ工業とは?
業務用大型石油ストーブ、家庭用石油ファンヒーターの国内シェアトップであり、2013年以降は加湿器においても国内シェアトップである。家庭用石油ファンヒーターでは、大手家電メーカーが撤退したことによりシェアが上昇。加湿器、セラミックファンヒーター、コーヒー豆焙煎機などの分野にも進出。海外製造品が多い加湿器やセラミックファンヒーターにおいても自社による国内製造を行っている。同じく新潟県が本社のコロナとは創業地が同じ三条市でライバル関係にあり、石油暖房機器分野でシェア争いを続けている。
社名は「大日」に由来する。これは創業者が、戦争で疲弊していた当時の日本を再び大きな日本へと甦らせたいということから、「大日」より「ダイニチ工業」と命名した。(出典:Wikipedia)
以下のバナーがダイニチ工業のウェブサイトに載っているので、国内シェアNo.1です。

ラインナップ
私は木造30畳まであったので、足りるか分かりませんでしたが、HD-LX1219の方を購入しました。10畳分推奨から不足しておりますが、10-30分程度で問題なく、室内ほぼすべて加湿されました。(本体の湿度計と別の湿度計をダイニング、リビングそれぞれに設置で測定)
・HD-LX1019(プレハブ洋室27畳まで/木造和室16畳まで)
・HD-LX1219(プレハブ洋室33畳まで/木造和室20畳まで)
私が選んだポイント
1.20畳以上に対応していることと加湿の速度が速いということ。
また加湿を50%、60%、70%の目標湿度で制御する機能があり、ターボですぐに目標まで加湿してくれ、通常のモードに戻ってくれる。(下記公式動画参照)

2.タンクが持ち運びやすいように上下に取っ手がついてある。ただし、7.0Lのため12月の目標湿度70%運転時は3-4時間でタンクが空になっていました。でか過ぎても女性は持ち運びが大変になるため、丁度いいサイズではあります。
3.デザインがオシャレ
私は白を選びましたがデザインが室内に馴染んでおり、加湿器自体は少し大きいのですが、あまり気にならないです。

5.静かでお手入れが簡単
下記のように受け皿が交換式になっており、洗う必要なく安価なトレーの交換で済む。
またフィルターについてはお手入れランプが点いた際に下図のように引き出して取り出し、バケツにクエン酸と一緒に漬け込みます。お手入れランプは1か月か2か月くらいに1回しか点いていないと思います。クエン酸はお湯と一緒にいれることで反応が早くなります。30分から1時間できれいになりますので、洗って戻します。


6.温風気化と気化式のハイブリッドタイプで湿度が低いときはヒーターで温風気化して素早く加湿。設定湿度に達したら自動でヒーターをオフにして気化式になり、湿度をキープしながら電気代のムダを抑えるシステムです。また気化式で不安な菌対策ですが、抗菌仕様となっており、清潔です。

HD-LX1219仕様表
HD-LX1219 | ||
---|---|---|
希望小売価格(税抜) | オープン価格 | |
消費電力(最大)(W) (50/60Hz) | 標準 | 665/675 |
静音 | 415/425 | |
おやすみ加湿 | 415/425 | |
eco | 23/28 | |
のど・肌 | 665/675 | |
ターボ | 670/680 | |
加湿量(最大) (mL/h) | 標準 | 1200 |
静音 | 800 | |
おやすみ加湿 | 800 | |
eco | 600 | |
のど・肌 | 1200 | |
ターボ | 1300 | |
運転音(dB) (50/60Hz) | 標準 最大~最小 | 34~13 |
静音 最大~最小 | 27~13 | |
おやすみ加湿 最大~最小 | 27~13 | |
eco 最大~最小 | 34~13 | |
のど・肌 最大~最小 | 34~25 | |
ターボ 最大~最小 | 40 | |
連続加湿時間(h) | 標準 | 5.8 |
静音 | 8.8 | |
おやすみ加湿 | 8.8 | |
eco | 11.7 | |
のど・肌 | 5.8 | |
ターボ | ? | |
タンク | 容量(L) | 7 |
高さ×幅×奥行(mm) | 337x126x224 | |
適用床面積 | 木造和室 | 20畳(34m?)まで |
プレハブ洋室 | 33畳(55m?)まで | |
本体外形寸法(mm) | 405×390×245 | |
質量(kg) | 約6.4 | |
電源コードの長さ(m) | 2 | |
カラー | サンドホワイト(W) | |
モスグレー(H) |
最後に
皆さんも加湿器を購入し、加湿の対応、肌荒れやインフルエンザに悩まされない生活を送ってみてはいかがでしょうか?私の家でも加湿の対応の作業や子供の肌荒れが減り、ストレス減となりました。