私は今まで何個かスキレット使ってきました。その中で、おすすめなスキレットや購入候補になったスキレットを紹介します。
またニトリのスキレットは蓋付きと蓋なし両方保有しているので、その違いと蓋付きスキレットで行ったシーズニングについても写真付きでしっかりと紹介したいと思います。
CONTENTS
スキレットとは?

スキレットは、鉄製の中華鍋と比べても厚みのある鋳鉄製のフライパンであり、ずっしりとした重さが特徴です。
この厚みがあることでキャンプ用の極厚鉄板などと同じように一度鉄が熱を蓄熱し、食材に熱がゆっくりと均一に伝わる効果があります。
また、厚みがあるので一度熱しておくと普通のフライパンの何倍もスキレット自体の温度低下がしにくいのも特徴です。そのため、スキレット毎料理を出すと長く温かいまま料理を楽しむことが可能です。
料理方法としては基本的にフライパンと同じことができ、「煮る」、「揚げる」等から、今回の蓋付きのスキレットであれば「蒸す」、「燻す」なども行えます。
つまり、ピラフ、パン、アヒージョ、ピザ、カレーやローストポークなどさまざまなレシピを楽しむことが可能です。
鉄製のため、最初のシーズニングと錆びさせないための手入れ方法になれるまでは、手入れが大変です。ただし、覚えて手入れに慣れてしまえば、普通のフライパンを使うのとそれほど違いはありません。
個人的おすすめスキレット
個人的な好み・機能性でおすすめのスキレットを紹介したいと思います。基本的に蓋付きの方が活用の幅が広いので、蓋付きとなります。
LODGE ロジック10 1/4インチスキレット
まずはLODGEのスキレットとなります。普通のよく使われるフライパンと同サイズが10 1/4インチとなります。大体26cm程度です。
本体が2.2kg、蓋が1.8kg程度なので、合わせて4kgという重量は辛いですが、ファミリーのオートキャンプや自宅での料理でも大活躍する調理器具です。
LODGEのスキレットはシーズニング済みなので、IHなどでシーズニングが難しい方にもバッチリです。10インチだと大きすぎるという方には8インチ(20cm)くらいのモデルもおすすめです。本体1.5kg、蓋0.9kgと合計2.4kgなので、10インチと比べるとかなり軽量です。
クチコミ情報

リブアイ400gだと2枚焼けます。
早速餃子を焼いてみましたがくっつく事もなく快適にパリッと美味しくできました。別の鋼板のフライパンも使ってるので使い勝手や手入れ重さに違和感なく使えてます。むしろ鋳鉄のこちらの商品の方が厚みがある分底面の変形が少なく熱ムラも無いのでIHにはこっちの方が向いてるかもしれません。

ユニフレーム スキレット 10
ユニフレームのスキレットは1万円越えと大変高価ですが、黒皮の3.2mm鉄板で作られており、鋳鉄に比べて黒錆が鉄板を皮膜として覆っており、錆びにくく、ラフに扱うことができておすすめです。
金属タワシでガシガシ洗うこともできるので取り扱いが鋳鉄より大変簡単です。
直径25cmですが、重量も3.2kgと鋳鉄に比べると軽量なスキレットとなっています。表面にはクリアラッカー焼付塗装を行っているため、一応食品衛生上問題ないらしいですが、シーズニングしておくと安心かと思います。
クチコミ情報

厚いステーキを焼いたり、ポークと野菜の香草焼き、パエリアなどを作りましたが、これまた分厚い蓋のおかげで、蒸し焼きもでき、本当に美味しく出来ました。キャンプ用に買ったのですが、まだキャンプには行けずで、家で活躍しています。
ニトリ スキレット鍋20cm+フタセット
今回紹介するニトリのスキレットになります。蓋付きのものはオンラインでしか購入することができず、蓋なしのものと若干形状が異なります。
蓋付きで1,500円程度と他のスキレットに比べて大変コストパフォーマンスが良い製品となっています。ただし、鋳鉄のスキレットでシーズニング未となっているため、シーズニングを行う手間は発生します。
重量は2.1kgと軽量で使いやすいスキレットとなっています。
クチコミ情報

ニトリ 蓋付き・蓋無しスキレットの違い
ニトリの蓋付きはオンライン限定、蓋なしは店舗でも購入可能と話をしましたが、その他にどのような違いがあるのでしょうか?
違いとしては以下の点が異なります。
- 蓋の有無(蓋単体での購入は不可)
- 価格(蓋なし:749円、蓋付き:1,518円)
- 持ち手の長さ(蓋付きの方が長く、太い)


まず当たり前のことですが、蓋の有無とそれによる価格が異なります。ほぼほぼ蓋はスキレット1つ分の価格と言えるかと思います。今までニトリのスキレットを同じスキレットで蓋をしていた人にとってはあまり価格が変わらず、しっかりとしたものが手に入るといったところでしょうか。
また柄の長さや太さも異なっており、蓋付きのスキレットの方が長く・太くなっています。直火などで作業する場合は柄が長い分使いやすいです。
その他は若干の寸法差があるようで、蓋付きの蓋を蓋なしスキレットに嵌めようとすると若干蓋が小さいのでガタつきますが、問題なく使えるサイズの範囲ではあります。
ニトリでスキレットを購入するのであれば、蓋単体を購入することができないので、オンラインで蓋付きを買っておくことをおすすめします。
スキレットのシーズニング方法

では早速シーズニングに入っていきます。基本の流れは以下です。
- コーティングのワックスを焼き切る(空焚き and お湯を沸かす)
- 洗剤で洗う
- オイルを塗る
- 空焚きする
- 冷ました後、さらに3-4を4-5回程度繰り返す
- クズ野菜(ネギなどの香味野菜がおすすめ)を炒める
- お湯で洗って、オイルを塗って保管する
過去にダッチオーブンでも行っているので、以下の記事を参考にしてください。
事前準備
準備するものは以下の4つです。
- キッチンペーパー
- オイル(グレープシードオイル、オリーブオイル、アマニ油など)
- ガスコンロ(今回はタフまるを使用)
- 革手やミトン
コーティングのワックスを焼き切る
まず空焚きし、コーティングのワックスを焼き切るようにします。白い煙が出るまで空焚きを行います。この白い煙はワックスが揮発している印になります。

スキレット本体だけでなく、蓋についても同様に実施します。

洗剤で洗う
続いて少し冷まして触れるようになったら、洗剤で焼いたワックスを落としていきます。スキレットと蓋をしっかりと洗います。洗った後は加熱などして、しっかりと水分を落とすようにしてください。

オイルを塗る
キッチンペーパーなどを使って、冷ましたスキレットと蓋にオイルを薄く塗っていきます。熱い状態で行うとキッチンペーパーがスキレットに焼き付いたりするので注意してください。
また持ち手や裏面などもしっかりとオイルを塗るようにしてください。
空焚きをする
続いて空焚きを行っていきます。先ほど塗ったオイルを空焚きにより揮発、炭化させ、炭化皮膜を作っていきます。この層が錆止めに重要になります。
持ち手はなかなか加熱されないので、位置をずらして持ち手も空焚きするようにします。

蓋についても同様にしっかり空焚きしてきます。

冷ました後、さらに3-4の工程を4-5回程度繰り返す
オイルを塗って、空焚きする工程を繰り返していくと黒い皮膜が出来上がっていきます。この皮膜がスキレットをサビから守ってくれます。


クズ野菜を炒める
続いてクズ野菜、おすすめはネギなどの香味野菜を炒めて鉄くささを取り除きます。スキレットだけでなく、蓋でも炒めてしっかりと匂いを取り除くようにします。


お湯で洗って、オイルを塗って保管する
最後にお湯とタワシを使って洗い、オイルを薄く塗って保管します。次に使う時はスキレットを軽く空焚きした後、油を入れて一度捨てて、新しい油を入れて使うと保管時に使用した酸化した油を使用せずに済みます。

まとめ
今回はニトリのスキレットを紹介しました。このスキレットは蓋付きで1,500円なのでかなりコストパフォーマンスがよく、サイズも19cmと使いやすいサイズとなっており、大変おすすめな商品です。
ただし、よりいいものを使いたい方にはLODGEやユニフレームのスキレットが機能性や材質がより良いものを使っているので、選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
このスキレットを使って皆さんもより良いキャンプライフ、料理を楽しんでみてください。