TourBoxTexh社からクリエイター向け片手デバイスの「TourBox NEO」を提供いただきましたので、実機レビューをしていきたいと思います。
クリエイターにとっては片手にペンタブ、もう一方にこのTourBox NEOを使用すると大変便利に使用できる片手デバイスとなっていますので、検討の余地ありかと思います。
CONTENTS
TourBoxとは?
「TourBox」は左手用の入力デバイスで、画像編集や動画編集といったクリエイティブな作業を効率的に行うための補助ツールとなります。
画像処理、ペイントソフトではPhotoshop、Lightroom、Capture One、Clip Studio Paint、Comic Studio、Saiなど、映像・音声処理ソフトではFinal Cut Pro、Premiere、After Effects、DaVinci、Audition、C4Dなどに対応しており、その他のソフトにも専用のツールを使用して各ボタンに操作割り当てを行うことが可能です。
2018年に海外の大手クラウドファウンディングサイト「Kickstarter」で成功を収め、2019年7月より一般販売が開始されました。そして、「TourBox 日本用」が、2019年12月17日よりクラウドファンディングサイト「Makuake」にてプロジェクトを開始いたしました。最終支援金額は3800万円を超え、注目を集めいています。
TourBox NEOの概要
そんなTourBoxですが、今回提供いただいたのは最新の「TourBox NEO」となります。この「TourBox NEO」は11個のボタンと3つのホイールの各ボタンにマクロを設定可能なデバイスで私は別にゲーム用に「Razer Tartarus Pro」も持っていますが、ゲーム用の左手デバイスと異なり、こちらはイラストや動画などクリエイター向けで、スクロールや回転などのダイヤル系のボタンが3つも搭載されています。
「Adobe Premiere Pro」や「Lightroom」などのメジャーなソフトウェアは予めショートカットがプリセットされていてすぐに使用することが可能です。また、公式サイトから他のプリセットもダウンロードし、使用することができます。
公式サイトで用意されてないソフトウェアでも割り当てるショートカットキーをそれぞれのソフトウェアに対してカスタマイズできるので、様々なソフトウェアで使用することができます。
このように左手デバイスとしてかなり有用な「TourBox NEO」ですが、公式サイトやAmazon、楽天市場などで入手することができます。
特に公式サイトでは、今回TourBoxTech社から「TourBox NEO」を提供いただいたこともあり、1,000円割引のクーポンコードを提供いただけました。
公式サイトで購入時に以下のクーポンコードを入力すると使用することができます。
UMILCL
外観と付属品
さっそく開封していきます。「TourBox NEO」も最近の流行の通り、おしゃれな箱に封入されています。

開けるとクイックガイドと黒い袋に包まれた「TourBox NEO」が封入されています。

内容物としては以下の4つになります。
- TourBox本体(ポーチ付き)
- USB TYPE-A – TYPE-Cケーブル 1.5m 1本(ポーチ付き)
- クイックスタートガイド
- Safety Instructions

USB TYPE-A – TYPE-Cケーブルは1.5m程度の長さになっています。デスクトップで使う場合にはぎりぎりの長さになるかもしれません。
「TourBox NEO」の本体側の接続はBluetoothなどの無線は対応していないため、USB Type-Cでの接続が必須となっています。
データ用のケーブルであれば、USB TYPE-A – TYPE-CでもUSB TYPE-C – TYPE-Cでも代用が効くので、長さを変えたい場合やMacで使用したい場合はUSB Hubか、代用のケーブルを別途購入することをおすすめします。
※Macbookのポートの数次第では、例えばMacbook Airの場合はType-Cポートが2つしかないので、ペンタブ(有線の場合)を別で使う場合はUSB Hubが必須になります。
サイズと重量
「TourBox NEO」のサイズは、以下となります。
- 奥行き:100mm
- 幅 :115mm
- 高 さ: 45mm
- 重 量:365g
大きさとしては折り畳み財布くらいの小型のサイズとなっています。MacBook AirやMagic Mouseとサイズを比較してみると次の写真の様になります。
こうやってみるとMagic Mouseより若干大きい程度で、かなり小型のデバイスのため、手にフィットするサイズ感となっています。

また本体重量を実測すると「365.5g」となり、公式の365gと一致しています。重さ的にはかなりずっしりした重量で、操作中にずれにくいように重くしているのだと思います。
また底面には4箇所にゴム足が搭載されておりしっかりとデスクにグリップします。

TourBox NEOの操作方法
「TourBox NEO」の操作は11個のボタンと3つのホイールを使用して行います。
既存モデルからの主なバージョンアップ内容ですが、前モデルではホイールのみクリック機能がありましたが、このTourBox NEOではホイール・ダイヤル・ノブにクリック機能が追加されています。

以下TourBoxの公式サイトから動画を引用させていただいていますが、以下の機能が本当に便利です。このダイヤル・ノブが3つついているというのが、TourBoxの左手デバイスの最大の特徴です。
またそれぞれのダイヤル・ノブで変化量が異なるので、少しづつ変えたい場合などでも大変便利になっています。
ブラシのサイズ・不透明度調整
色相、ハイライト、ホワイトバランスなどの調整
動画のタイムラインの操作
画像の拡大縮小・回転
各種ショートカット
TourBox Console ショートカットを設定
TourBoxコンソールではソフトウェア毎の操作設定をすることが可能です。以下のリンクより、自分のOSを選択し、ソフトをダウンロードしてインストールしてください。

TourBoxコンソール動作要件は以下となります。しっかりと日本語にも対応してくれています。
動作要件
- 対応OS:Windows 7以上/macOS 10.10以上
- 言 語:英語、日本語、韓国語、繫体字中国語、簡体字中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語
ショートカットを割り当てる方法としては2つあり、1つは公式サイトからプリセットをダウンロードする方法でもう一方は自分でカスタマイズする方法です。前者は以下のリンクからプリセットを選択し、ダウンロードします。

ダウンロード後、TourBox Consoleの左上のプリセットリストにインポートボタンがあるので、そこからインポートします。

続いて後者の方法が自分でカスタマイズし、プリセットを新規作成する方法です。こちらもTourBox Consoleの左上のプリセットリストに「プリセットを新規作成」のボタンがあるので、クリックし、新規でプリセットを作ります。
そしてそれぞれのボタンを選択して、設定したいマクロ、キー情報を入力すると設定完了です。
プリセットリストの「プリセットをオートスイッチ」でプリセットをそれぞれのアプリケーションに関連付けし、自動で切り替えすることも可能なので、設定することをおすすめします。
公式のYoutube動画でも今まで説明した内容を解説してくれています。追加情報として参考にしてみてください。
また焼まゆるの動画の6:28くらいからクリスタでの作業が紹介されています。実際の作業動画となっているので、私が動画で上げるよりわかりやすいかと思うので、リンクを張っておきます。
まとめ
本記事ではTourBox NEOをレビューしました。「TourBox NEO」は、11個のボタンと3つのホイールを搭載したクリエイター向け左手デバイスです。
専用ソフトの「TourBox Console」を使用することで、各ボタンにマクロを登録し、様々なショートカットや操作をソフトウェア毎に割り当てて使用することで、イラストや写真、動画の編集作業を効率よく行うことができます。
ただし、使う上での課題としては以下の3つがあります。
- どのボタンがどのショートカットか覚えるのが大変
- 新しい機器になるので、操作に慣れるのに少し時間が必要
- 2万円弱の価格
上の2つはパソコンを初めて使いだした時などに、キーボードとマウスの操作に慣れなかったのと同じことなので、使いやすい機器であればすぐになれます。そのため、最後のコストだけが問題かと思います。
ただ日本のクラウドファンディングで最終支援金額は3800万円を達成しており、それだけユーザーに支援されている左手デバイスです。私も慣れてくると大変使いやすく、コストに見合った使いやすさを提供してくれていると思います。
一方でより安く購入するためには記事の最初でも紹介しましたが、クーポンコードで割引が効くようになっているので、クーポンコードを使用してより安価に入手可能となっていますので、是非利用ください。
UMILCL