私には娘が二人いるのですが、娘とお祭りに行った時に縁日で購入した犬の風船のおもちゃ(お散歩コロコロわんわんズというそうです。)のタイヤが壊れてしまいました。もう半年程度使っていて子供が外に連れていく場合もあるため何度か接着剤で接着して直していたのですが、すぐに同じ個所が故障するため、もう駄目だということで捨てようと子供にお願いしました。
しかしどこの家でもあるかと思いますが、子供は気に入っていて絶対に捨てさせてくれません。悲しそうな目でパパ捨てないでとお願いされます。娘にお願いされると弱いので妻にはもう捨てられないと嘆かれましたが、頑丈に修理したのでその内容を記事として記載します。
CONTENTS
準備
材料は安価に作成するためにSeriaで購入した以下の材料で作成しています。一部ネジ等はホームセンターで購入したものです。一部映っていないものもありますが、全体画像となります。

セリア
- 木板 150×400 mmのもの
- ワイヤー
- キャスター 4個
- サンドペーパー
- ドライバー
- ラジオペンチ 2個
- のこぎり
ホームセンター
- ネジ 呼び長さが1cm程度の短いもの

修理方法
設計図を作成
どのように修理するかの設計図を作成します。ダイソーで300円で購入したホワイトボードを活用しています。普段は子供のお絵かき用です。

木板のカット
板にカット線をマーカー等で記載します。

のこぎりでカット
カット線に沿ってのこぎりで切断します。切断後はサンドペーパーで切断面を滑らかにします。

ねじ止めする
切断した木片をねじ止めしていきます。上図のようにまず長い縦の板と横の2枚の板をねじ止めし、Iの形になるように止めます。
次に小さな木片4つをねじが飛び出さないようにキャスターの裏側に置き、キャスターをそれぞれねじ止めしていきます。木片が割れやすいので木片を割れ方向から抑えながらゆっくりとねじ止めしてください。取付した姿が以下です。少し割れてますが、まあ問題ないでしょう。


風船と台車の接合
結合用ワイヤーの作成
お散歩コロコロわんわんズの風船部分と作成した台車を取付するため、ワイヤーを以下の形状に変形させます。ワイヤーの長さは台車の横幅×2+α程度の長さでカットし、半分に折り曲げたワイヤーの曲げ部をラジオペンチで掴み、もう一方のラジオペンチでワイヤーが交差している場所を掴んで回転させると以下のような綺麗な円の部分を作れます。最後に余った部分は以下のように巻き付けて処理します。

台車への取り付け
お散歩コロコロわんわんズの底面に車輪装着用の穴があるため、そこにワイヤーを通して台車にねじ止めします。ワイヤーをくるくる円形に丸めた箇所がねじ止めする箇所です。

完成
完成した姿が以下です。かなり丈夫な台車となっており、またキャスターとなったことで移動もスムーズに変わっています。子供たちは治ったわんちゃんを連れて楽しそうに散歩してました。

最後に
子供はいろいろなおもちゃを壊してしまうので、自分で修理したり、またはボランティアの方がやっているおもちゃのお医者さんなどが各地にあるかと思いますので、そちらに持ち込んで修理してもらうと大事に使っているおもちゃも喜んでくれるかと思います。
また今回使っていた電動工具についても紹介します。BOSCHの小型電動ドライバーでインパクトドライバーが必要なくらい長いネジを止めることがなければ、小型で取り回しがしやすくおすすめの工具となります。通常のドライバーだと手が痛くなってきますが、電動ドライバーを使うとDIY等楽しくなってきますので、工作等される方は購入されてみてはいかがでしょうか?