Googleアナリティクスの平均セッション時間や平均ページ滞在時間は、サイトにユーザーがどれくらい滞在していたかを測る指標です。これによりユーザーがサイトや記事に興味を持っているかなどを推測できるため、サイト改善のヒントを得る上で重要なデータです。
一方でGoogleアナリティクスで計測される「平均セッション時間」や「平均ページ滞在時間」をチェックすると00:00が多く、どのように記事を改善していけばよいか、皆さんも悩んだことがあるかもしれません。
これらの滞在時間の数値の計算方法には特徴があり、読み取り方に少し注意が必要です。ここをしっかり押さえておかなければ、せっかく確認してもサイトの状況を正しく理解できません。

CONTENTS
平均セッション時間・平均ページ滞在時間とは?
Googleアナリティクスで見れる指標に「平均セッション時間」と「平均ページ滞在時間」がありますが、それぞれ以下の定義となっています。
- 平均セッション時間:全てのセッションの継続時間をセッション数で割ったもの
- 平均ページ滞在時間:ユーザーが特定のページを閲覧した平均時間
この定義だけ見ると正確に滞在時間を計算できているのでは?と思いますが、この中の「セッションの継続時間」と「ページを閲覧した時間」の定義が曲者となります。次の項でこの理由について説明していきます。
滞在時間が0秒になる理由
滞在時間が0秒になる理由について「平均セッション時間」と「平均ページ滞在時間」のそれぞれについて説明していきたいと思います。
平均セッション時間の場合
ブログを始めたばかりでアクセスの少ないサイトだと、直帰率が高い場合には平均セッション時間がが0秒ということが起こります。このデータを見ると、「サイトを開いて、すぐに離脱している。描画速度の改善や魅力ある記事の投稿が必要だ」と思うかと思います。
私も最初はなぜそんなにみんなクリックしたらすぐに離脱するんだと悩んでいましたが、これはGoogleアナリティクスの「セッションの継続時間」と「ページを閲覧した時間」の定義が通常思っている定義と異なるため認識違いが発生します。
Googleアナリティクスでは、「ページからの離脱」時間を計測することが出来ないため、セッション時間の終わりは「最終のページの閲覧開始」時間となってしまいます。 以下で具体的に図を使って説明します。
このように最初のページの閲覧開始時間から最終ページの閲覧開始時間までが1セッションの時間となるため、最終ページの閲覧時間がカウントされません。 この最終ページの閲覧時間が普通であればカウントされていると思っているのですが、実際はカウントされないため注意が必要です。
つまり直帰率が高く、アクセス数が少ない場合PVが1ページで1セッションが終わってしまうため、平均セッション時間が0秒となることが多々発生しますが、これは記事の質や描画速度の問題ではありません。
どちらかというと内部リンクや外部リンクが不足していることにより、直帰率が高くなっている点が問題となります。
以下参考にGoogle Analyticsの平均セッション時間のサポートページを記載しておきます。
平均ページ滞在時間
平均ページ滞在時間についても同様です。閲覧ページ数は最終ページもカウントされますが、滞在時間がカウントされないため、1ページ分の滞在時間が減少します。また直帰率が高い場合にはページの滞在時間は0秒となってしまいます。
このような特徴を踏まえて指標として傾向を見ることが必要です。
最後に
Googleアナリティクスで見れる指標の「平均セッション時間」と「平均ページ滞在時間」 は重要な指標ですが、単体の数値を絶対値で見るとブログなどでは値が極端に小さかったりして、数値に振り回されることになります。
滞在時間を見る場合は直帰率のデータを合わせてみることや傾向を確認して対策を考えていくことが必要です。皆さんもアナリティクスのデータを活用し、よりブログの質の向上をしてみてください。