こんにちは、UMilCLです。
ブロガーの登竜門としてまずは100記事書きなさいという話がよく出ます。私も実際にWordPressで雑記ブログを始めて、本記事を合わせて100記事となりました。
陸の孤島と呼ばれるWordPressで独自ドメインを新規で取得し、4か月半で100記事を書くとPV・収益はどの程度になるかについて解説していきたいと思います。
CONTENTS
管理人はどんな人?
大手製造業で総合職をしています。理系のため、あまり文章を書くことには慣れていませんが、小学生からパソコンは触っていたのと、高校生で黒歴史のホームページなど作ったことがあったので、少しはWeb関係に耐性はありました。
資格を今まで多くとってきていたことと、ガジェットや家電、IT技術には強いため、そのあたりの知識を記事にしています。
今までブログを運営したことはなかったため、2020年2月からゼロベースでドメインを取得し、ブログの記事を書き始めました。
どんなブログか?
皆さんが私のブログを見てくれているとは限らないので、私のサイトがどのようなサイトかを簡単に解説します。
私のサイトは一般的に雑記ブログと呼ばれるジャンルとなります。記載した記事は主に以下になります。
- IT技術、プログラミング
- 情報処理資格関係
- ガジェット、スマホ、家電
- 旅行、子供、趣味、DIY
- ブログ関係
皆さんがよく見てくれている記事は分散している感じです。一つの記事でめちゃくちゃPVがあるわけではなく、全体で稼いでいるようなブログです。
ブログは高速でコスパの良いエックスサーバーで、X10をドメイン無料キャンペーン実施中に契約しました。エックスサーバーはWordPressの自動構築機能もあり、説明も豊富でおすすめです。
外部リンク:エックスサーバー
WordPressのテーマはNewspaper 10を使用しています。海外テーマですが、ビジュアルがきれいで設定もほとんど使用しなくても表示や広告を簡単に設定できるため、おすすめです。
100記事を書くと何か変わったか?
世間で最低100記事は書こうということを言われますが、100記事書いたところで記事数でGoogleの評価が上がるなど、何かが変わることはありません。
私としては100記事書くことで自分の執筆の技術は付いてきますし、ブログはある程度様になり、必要な技術が付いてくるということだと思っています。また100記事続けばそれなりに続けていくこともできると思います。
Googleについても私はコアアルゴリズムアップデートで壊滅的打撃を受けましたが、100記事の中にはそれなりのヒット記事も出てくるため、他のドメインからの被リンクも貰うことができ、自身のドメインが評価されてくるということだと思います。
私のブログもこの4か月半で25のドメインから被リンクを貰うことができています。この被リンクによりブログの評価が向上し、ドメインパワーが付いてきます。
私はドメインパワー自体は以下の2サイトでチェックしています。Mozは細かい情報もチェックできますが、私も3か月程度経過するまで、MozのLink Explorerでは情報が一切出てきませんでした。やっとMozで出てきたので、評価されてきていると感じてうれしいですね。
100記事書くと変わるのは以下の2つ
・文章力、ブログ運営の技術力が付いてくる
・ヒット記事により被リンク獲得し、アクセス数が増加
100記事でのPVと収益
2020年2月からのPVや収益などの情報を以下に表で記載します。合計PVは16,664 PVであり、合計収益は約12,200円となります。
サーバーのレンタル台やNewspaperのテーマの費用を入れても、今まで使ったお金は10,334円でした。今月のサーバ代が1,000円なので、3か月目から利益が出始めています。これからはサーバ代 1,000円以上の売り上げは全て利益となります。
年月 | ユーザー | セッション | セッション/ユーザ | 直帰率 | PV数 | 平均セッション時間 | ページ/セッション | 収益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年02月 | 407 | 610 | 1.50 | 71.48% | 1,135 | 0:01:53 | 1.86 | 約3,000円 |
2020年03月 | 2,126 | 2,597 | 1.22 | 78.63% | 3,675 | 0:01:31 | 1.42 | 約1,900円 |
2020年04月 | 3,946 | 4,558 | 1.16 | 81.53% | 5,966 | 0:01:14 | 1.31 | 約4,800円 |
2020年05月 | 3,965 | 4,628 | 1.17 | 81.24% | 5,888 | 0:00:57 | 1.27 | 約2,500円 |
私としては100記事で変わったことは収益化ができたということでしょうか。やはり1か月目からAmazonアソシエイトやGoogleアドセンス、A8等がすべて承認されたことがポイントだったと思います。
トップブロガーの方はこの時期に1万PVを超えている方もいますが、普通の人がブログを始めるとこの程度だと参考にして貰えればと思います。以下はブロガー番付として有名な画像ですが、1万PVを超えて、早くノービスになりたいですね。

ブログ初心者が継続するコツ
ブログを始めても90%以上の方は途中で諦めてしまうという有名な話があります。つまり100記事継続するだけでも、上位10%に入っており、それを続けることでさらに上を目指すことが可能です。
私もGoogleコアアルゴリズムアップデートの時には諦めてしまいたくなりましたが、以下の方法をとって何とか継続しています。
コツ1:周囲の友人・同僚に or SNSで継続を宣言する
1つ目のコツは周囲の人に自分がブログを初めて1年は最低続けると宣言することです。私も会社の同僚などにブログを初めて1年は最低頑張ると宣言をしました。
また併せてTwitterアカウントでも「ユーザー名@ブログ1年続けてみる」のように名前でも入れて宣言しています。SNSで宣言してもフォロワー数やフォロワーとの関係次第ではどうでもいいやとなって続けない可能性があるので、自分のプライドなどが刺激される方に宣言することをおすすめします。
フォロワーとの関係が強く、リプライをよくする関係の方がいれば「1年間ブログを続け、年間200記事書く」等、機関と記事数を宣言すると効果的だと思います。
コツ2:サーバレンタル代を先行で1年間支払う
サーバのレンタル代を事前に1年間支払ってしまいましょう。月額当たりのレンタル料金の割引にもなりますし、自分を追い込むことが可能です。
以下はエックスサーバーのX10の料金体系ですが、3年分だとさらに割引率が上がるので3年分支払ってしまえば、3年間は記事を執筆し続ける原動力となります。


コツ3:記事の書き方を決める
3つ目のコツはブログを書くことを日常の一部にしてしまうことです。ブログは1記事仕上げるだけで、かなりの時間を必要とします。
最初は1記事だけで7~8時間程度かかります。今では1記事4時間程度まで短縮できていますが、それでも4時間は必要になります。
私だと毎日書くのを夜21時以降か、朝8時までと決めており、毎月月初めにブログの運営報告で今月の記事数を宣言し、その記事数は記事を書くようにコントロールしています。
皆さんも記事を書く時間帯を決めてしまい、毎週何曜日は何時から何時は執筆をすると決めるとブログを自分のルーティンワークに取り込むことができます。
また記事を書く際には、自身のブログの書き方のテンプレートを用意すると、記事を書く上でまとまりやすくなります。PREP法やMECEなどのライティング技術を用いて記事を書くとよりわかりやすい文章にまとめることが可能です。
またマナブログさんなどでもアフィリエイトブログ用のテンプレートを用意して、文章構成をやりやすくする方法など紹介しています。参考に活用してみてはいかがでしょうか?
①問題の提起(読者の悩みを明らかにする)
②結果の明示(記事を読むとどうなるか?)
③結果の根拠(結果が出る根拠を提示する)
④読者の行動(マネタイズポイントを設置)
まとめ
今回はブログ初心者が100記事書くとPV・収益はどのようになるかについて紹介しました。100記事書くと最低限の文章力やブログを続ける上での技術力やアフィ、アドセンスなどの知識が付いてきます。
またこの辺りで大体黒字化してくるのではないでしょうか?ここから1万PV以上に伸ばして、成長を続けることができるサイトにできるかが、ブロガー番付を上げていく上で重要になってきます。このブログを今後とも注視いただければと思います。
皆さんもブログやYoutubeを始めて稼いでいきましょう!